時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 休 | 休 |
14:30-19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 休 | 休 |
休診日:土・日・祝
19時以降の診療はご相談下さい。
日本全国で災害が多かった2018年でした。災害時に被災者の心身の健康を確保するためには食べることで栄養の確保はもちろんですが、「水」が重要です。断水、停電、給排水設備の損傷などで水分を控えることで、口の中が乾燥し、歯磨きやうがいが満足にできないことから誤嚥性肺炎になることもあります。日頃より「水」の確保をご家庭でも心がけてください。
今回のクリニックニュースでは歯磨きについて特集しました。お時間あります時にご覧下さい。
院長 西村 正美
お金を理由に受診を控えている方、ぜひご連絡下さい。
そのケア方法、間違っているかも!?
口腔ケア新常識クイズ
下記のケア法について正しいと思うものに○、間違っていると思うものに×をつけてください。
汚れがつきやすい場所
義歯床の裏、人工歯のすき間、クラスブなど
一日何回も磨くことが効果的?
実は歯みがきは回数より質です。回数を増やしても、さっとするだけでは残念ながら効果は期待できません。1日1回でもしっかりむし歯菌や歯周病菌を除去することが大切です。
メインテナンス(健診)は
どのくらいの間隔が良いのか?
3~4ヶ月に1度を目安にしましょう。
むし歯菌も歯周病菌もクリニックでのクリーニング後3ヶ月ほどで、元気を回復することが明らかになりました。
ご自身の歯を一生使い続けるためにも、歯みがきの質の向上と定期的なメインテナンスで歯を守りましょう。
口腔内の変化や経過を画像で管理し、患者さんと一緒に比較ができたり、治療の流れなどの説明をよりスムーズに行うことができます。
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 休 | 休 |
14:30-19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 休 | 休 |
休診日:土・日・祝
19時以降の診療はご相談下さい。